リンゴを水に入れると、沈まずにぷかぷかと浮かぶことに気づいたことはありませんか?これは偶然ではなく、リンゴの構造に秘密があります。この記事では、リンゴが水に浮く科学的な理由をわかりやすく解説します。
リンゴの内部構造
リンゴは見た目にはぎっしりと詰まっているように感じますが、実はその内部には「空気」が含まれています。具体的には、リンゴの重量のおよそ25%は空気で占められているのです。
- 果肉の細胞間に空気が存在:リンゴの果肉はスポンジのような構造になっており、細胞と細胞の間に微細な空洞があります。
- この空洞に空気が含まれているため、全体の密度が水よりも低くなり、水に浮かぶという現象が起こります。

浮力の仕組み
浮力とは、水中に物体を入れたときに、その物体を押し上げる力のことです。
- 物体の密度が水より低いと浮く
リンゴは空気を含むことで密度が小さくなり、1cm³あたりの質量が水(約1g/cm³)よりも軽くなります。 - 水に浮くための条件
水に浮くには、物体の平均密度が水よりも小さい必要があります。空気の含有量が多いリンゴは、この条件を満たしているのです。
他の浮く果物・沈む果物
リンゴ以外にも、水に浮く果物や沈む果物があります。これは果物の構造や空気含有量に大きく影響されます。
- 水に浮く果物:リンゴ、スイカ、グレープフルーツなど
- 水に沈む果物:ブドウ、サクランボ、レモン(熟していない場合)など
浮くか沈むかは、その果物の密度と空気の含有量によって決まります。
実験してみよう!
家庭でも簡単に「浮力実験」ができます。
- 大きめのボウルやバケツに水を張る
- リンゴ、ブドウ、バナナなどさまざまな果物を入れてみる
- 浮くもの・沈むものを観察して、なぜそうなるかを考えてみる
お子さんと一緒にやってみると、楽しく科学を学ぶきっかけになります。

まとめ
リンゴが水に浮くのは、果肉の内部に空気が含まれているためです。この空気によってリンゴの平均密度が水より低くなり、浮力が働いて水に浮かぶのです。身近な現象も、科学的に見ると興味深い発見がたくさんあります。次にリンゴを食べるとき、ぜひこの浮力の秘密を思い出してみてください。
コメントを残す