1960年代、アメリカの心理学者スタンレー・ミルグラムは、人が権威にどの程度従うのかを調査するために行った実験で世界を驚かせました。この「ミルグラム実験」は、人間の心理における権威の影響力を解明し、倫理的な議論を巻き起こしました。本記事では、この実験の内容と結果、そこから見える人間の本質について詳しく解説します。
目次
ミルグラム実験の概要
目的
ミルグラム実験の目的は、「人が権威に対してどの程度服従するのか」を調べることでした。特に、他者に危害を加えるよう命令された場合でも、どの程度その命令に従うかを検証しました。
実験の設定
- 参加者の募集
一般市民が「記憶力を調査する実験」という名目で募集されました。実際には、真の目的は告げられていませんでした。 - 役割分担
- 参加者は「教師」として、指示を与える役割を与えられました。
- もう一人の役割である「学習者」は、実験者と協力する俳優が演じていました。
- 電気ショック装置
「教師」は「学習者」が問題を間違えるたびに、電気ショックを与えるよう指示されました。ショックの強度は15ボルトから最大450ボルトまで段階的に増加しました。 - 権威者の存在
白衣を着た権威者が「実験を続けてください」と指示を出し、参加者が命令に従うかどうかを観察しました。

実験の進行
- 「学習者」が問題を間違えるたびに、参加者は電気ショックを与えるよう求められました。
- ショックが強くなるにつれ、「学習者」は痛みを訴える声や悲鳴を上げる演技をしました。
- 参加者が実験を中止しようとすると、権威者が「続ける必要があります」「この実験は重要です」といった言葉で説得を試みました。
衝撃的な結果
高い服従率
ミルグラムは予測として、ほとんどの参加者が150ボルト程度で実験を中断すると考えていました。しかし、実験の結果は驚くべきものでした。
- 参加者の65%が最大450ボルトまでショックを与える命令に従いました。
- 多くの参加者は途中で不安や葛藤を抱えつつも、権威者の命令を優先しました。
人間の心理に潜む服従の要因
この結果から、人間は強い権威の影響下に置かれると、道徳的な判断よりも服従を優先しやすいことが明らかになりました。

ミルグラム実験の解釈
なぜ人は服従するのか?
- 権威への信頼
白衣を着た権威者の存在が「この実験は正当なものである」と参加者に信じ込ませました。 - 責任の分散
命令を出したのは自分ではなく権威者であるため、「自分は責任を負わない」と考えやすくなります。 - 状況の一貫性
小さなショックから始まり、徐々に強度が増していくことで、参加者は途中で止めにくくなります。
倫理的な議論
ミルグラム実験は心理学の分野で重要な発見をもたらした一方で、倫理的な問題も指摘されています。
- 参加者の心理的負担
実験後、多くの参加者が自分の行動に罪悪感を抱きました。 - インフォームド・コンセントの欠如
参加者は実験の真の目的を知らされず、自分の意思で中断することが難しい状況に置かれていました。
これらの問題を受け、今日では実験のデザインや倫理基準が大幅に改良されています。

現代社会への教訓
ミルグラム実験は、権威に服従する人間の特性を浮き彫りにし、社会や職場、政治の場でも応用される教訓を提供します。
1. 道徳的判断を忘れないこと
権威に従う際も、自分の価値観や倫理観を基準に判断することが重要です。
2. 集団心理に気を付ける
集団の中で責任が分散すると、行動が暴走するリスクがあります。これを避けるには、個々が責任を意識する必要があります。
まとめ
ミルグラム実験は、人間が権威に服従する性質を明らかにした画期的な研究です。その衝撃的な結果は、現代社会における人間関係や組織運営、権力の在り方を考えるうえで大きな教訓となります。私たち自身も、日々の選択や行動で権威に流されない判断力を養うことが求められるでしょう。

コメントを残す